研究活動に関するご理解とご協力のお願い

  • ホーム
  • 研究活動に関するご理解とご協力のお願い

日本医科大学 八重洲健診ステーション
研究活動に関するご理解とご協力のお願い

日本医科大学 八重洲健診ステーション(以下「当ステーション」といいます)は、大学の付置施設として、受診者の皆さまに対する健診・美容医療の提供に加え、医学に関する教育・研究機関としての責務を有しており、医療の健全な発展のための基礎的・臨床的研究および良き医療人の育成のための医学教育に日々取り組んでいます。

研究活動について

当ステーションでは、健診の過程で得られた検体(血液など)の残余分や診療情報を、個人情報の保護に十分配慮した上で、医学に関する研究に使用する場合があります。
これらの研究活動は、実施に関する法令や倫理指針、関係団体のガイドラインに準拠し、適切な倫理的配慮のもとで実施されます。
研究の内容・計画については、科学的妥当性やプライバシー保護の観点から、外部有識者(学識経験者・法律専門家等)を含む倫理審査委員会の審査・承認を経て実施しています。
研究は、本学の研究費、公的研究費、または企業との共同研究費等により行う場合があります。企業が関与する場合も、利益相反管理のルールに基づき、適正に運用します。

同意取得の方針

当ステーションで行う研究活動において、受診者の方の検体や診療情報を利用する際には、あらかじめ文書による同意(インフォームド・コンセント)を取得いたします。
なお、今回の研究の一部では、健診で必要な採血とは別に、研究目的の血液を新たに採取させていただく場合があります。この場合は、採血実施前に研究内容や目的、方法等をご説明し、事前に同意をいただいた方のみ実施いたします。この場合は、採血実施前に研究内容や目的、方法等をご説明し、事前に文書で同意(オプトイン)をいただいた方のみ実施いたします。
同意をいただいた方の検体・情報のみを研究に使用し、同意が得られていない方の検体・情報を研究目的で使用することは一切ありません。
研究の内容・目的・方法・個人情報の取り扱い等については、研究ごとに丁寧にご説明いたします。
また、研究に協力されない場合でも、受診や診療において不利益を受けることは一切ありません。同意後であっても、撤回の申し出により以後の利用を中止できます(ただし、すでに解析・公表された結果については撤回できません)。
さらに、保存した検体を用いた新たな研究を実施する場合は、倫理審査委員会の承認を得たうえで、その研究内容を当ステーションのホームページ等で周知し、受診者の方は研究ごとに参加を辞退(オプトアウト)することができます。

個人情報の保護と管理

研究に使用される情報・検体は、可能な限り匿名化または擬似匿名化し、受診者個人が特定されないよう適切に管理されます。検体や情報と個人の対応関係を把握できる職員は、必要最小限に限定します。
また、データの漏えいや不正使用を防止するため、厳重な安全管理体制を整備し、内部監査も実施しています。

負担と利益について

ご協力くださる方の金銭的な追加負担は一切ありません。
ご協力いただいた研究がすぐに個人の診療に役立つ可能性は低いですが、将来の診断法や治療法の発展を通じて、社会全体の健康増進に寄与することが期待されます。

ご理解とご協力のお願い

当ステーションは、診療機関であると同時に、教育・研究機関としての責務を果たすべく、法令と倫理に基づいた研究活動を誠実に行っております。受診者の皆さまにおかれましては、こうした取り組みにご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

お問い合わせ窓口

研究に関するご質問・ご不安・ご相談、または同意の撤回等がございましたら、下記窓口までお気軽にご連絡ください。

【研究・個人情報相談窓口】

日本医科大学 八重洲健診ステーション
TEL:0120-489900(平日10:00~16:00)

※当ウェブサイトで使用しているパースは現時点でのイメージであり完成時とは異なる場合があります。

日本医科大学 八重洲健診ステーション

TOFROM YAESU TOWER(B地区)
東京都中央区八重洲一丁目6・7・8・9番の一部

  • JR 各線「東京」駅直結(八重洲地下街経由)
  • 東京メトロ東西線・銀座線/ 都営浅草線「日本橋」駅 徒歩3分
  • 東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩7分

学校法人日本医科大学 八重洲健診ステーション開設準備室
Email/yaesu@nms.ac.jp

日本医科大学 八重洲健診ステーション